2019年05月29日

歌が上手くなりたい!と思ったら

歌が上手くなりたい!と思った方、

「歌が上手い」とはどういうことを言いますか?

どうなれば歌が上手いと言えるのかという定義を明確にもっていた方が圧倒的に上達が早いです!

私の中で歌が上手い定義は3つ
・音程が正確
・リズムが正確
・発声が整っている

そして、上記を素早く細かくできると
「歌が上手い」と聴こえます

例えば(文章でお伝えするのは難しいですが^^;)

絢香の三日月のサビ頭
《君がいない夜だって》

普通の人)
きーみーがいなーいよるだってー

歌が上手い人)
きぃいーみぃいーがぁいなぁいよるだぁってぇー

という風に、母音とリズムを細かくとって歌っているのです!これが音程やリズムが正確かつ、発声が整ったままできると歌が上手く聴こえます。

じゃあ、これができたらスターになれる!!

というわけにはならないところが
音楽のおもしろいところで、

歌が上手い≠良いアーティスト

なのです。
歌が上手いからといって良いミュージシャンで良いアーティストではありません。

もっと別の力が必要なのです。

これはまた後日詳しく

《ワンポイントレッスン》
〜カラオケを上手になるための練習法〜
歌いたい曲の音源を用意し、アーティスト本人の声と自分の声が同じくらいに聴こえる大きさに設定します。

本人の歌を流しながら一緒に歌い
本人の声が小さく聴こえるところは、音程とリズムをそっくりに歌えています!
逆に本人の声がたくさん聴こえるところは、音程やリズムがズレてしまっているので、もう一度良く聴いてそっくりに歌えるよう練習しましょう。

レッスンのお申し込み
《新設:オンラインレッスンコース》
https://www.yamymusicschool.com/


  


2019年05月15日

ボイトレの先生選び

歌の先生と一口に言っても、様々なタイプの先生がおり、それぞれの先生に得意なジャンルがあります。
「自分が歌いたい歌の分野が得意な先生」を選ぶことが、まず第一に上達への近道になります。

クラシックの声楽(オペラのような歌)を学びたい人は音大の声楽科卒業などのクラシックを専門に学んできた先生
ジャズのボーカルはジャズボーカルの先生、
ゴスペルをやりたい人はゴスペルを学んできた先生が一番希望にそったレッスンを受けられでしょう。

じゃあ、Jpopは?popsという音楽はジャンルがあって無いような音楽で、
ジャズみたいな歌い方をしたり、ゴスペルのような歌い方をしたり、ロックな物もあれば、
時にはクラシックっぽく、民謡のような歌い方をする時もあります。

つまり ごちゃ混ぜなのです。

なので、カラオケを上手になりたくて習った先生がオペラ専門の先生だった時、
良い声ではあるんだけど、なんだかこういう感じで歌いたいんじゃないんだけどな。。と感じたり
洋楽が得意な先生だと、日本語の歌を歌いたいのに英語の歌ばかり課題になる。ということもあるようです。
(英語が上手に歌えると歌が上手くなったように感じるのですが、
実は日本語の歌とは技術が違うので、日本語の歌になるとアレ・・・?となることがあります。)

Jpopの世界では、クラシックの声楽では絶対NO!と言われているような発声法も必要だったり、
洋楽の歌とは違う日本語が活きる発音法があります。
その先生がこのようなジャンルレスの知識と技術が必要なことをちゃんと理解している人なのか。
ここがとても重要なのです。

先生がわかってないと教えられませんものね^^;

歌の世界というのはそのジャンルの専門になればなるほど意外と高い垣根がそびえたっておりまして、
専門外のジャンルへ否定的な意見を言う先生も見受けられます。

けれど、歌を歌う上での1番の目標は良い歌を歌う!ということです。
良い歌を歌うためには、これはダメあれはダメということはなく、ジャンルにとらわれない幅広い表現方法の中から
その時必要なことを選んで、自分なりの声で歌えるということだと思っています。
私はこういった力を身につけてもらいたいと、日々レッスンしているのです。

歌の世界は奥が深くてとても面白いですよ^^

yamy's vocal&music lesson↓
https://www.yamymusicschool.comワークショップ
  


2019年05月09日

喉の調子が悪い時

季節の変わり目や乾燥する時期は風邪をひいたり、喉の調子を崩しがちです。
そんな時、どうしたら良いか

一番は「すぐに耳鼻科へGO!」です笑

そんなの当たり前だ!!と言われるかもしれませんが、
ちょっとでも違和感を感じた、その時点で病院へGO!してください。
ひどくなってしまったら、いつも通り歌えるようになるまで2週間以上かかってしまいます
(お医者さんでないので正確なことは言えませんが、今までの経験上)

とは言っても、病院へ行く時間もないし、他に対策はないの?という方に
喉の改善グッズをご紹介します。

1.市販薬の漢方
「銀翹散」腫れや炎症を抑える
「響声破笛丸」声枯れの改善

2.ハーブティー
「スロートコート」
喉や気管支の炎症を改善する効果があるそうですが、味は結構独特で好き嫌いが分かれます^^;
ハーブティーとして売られていますが、継続的に飲用するのは体に負担があるそうですので、
購入時に飲み方の説明を読んでからお飲みください。

3.うがい薬
「アズノールうがい液」・・これが一番おすすめですが、薬局で処方してもらう薬です。
なので、病院へ行けない方は「アズレン」という成分が入ったうがい薬を探してみてください。
有名なイソジンなどのうがい薬は「ヨウ素」の力を使ったものが多いですが、
「ヨウ素」はメインが殺菌作用で予防のための物です。
すでに炎症を起こしてしまった喉には消炎作用のある「アズレン」の方が効果的です。

そして、一番大切なのはできるだけ声を出さずに過ごしてくださいm(_ _)m

普段生活する上では気にならないようなちょっとした喉の違和感でも
歌うとなると声の質感が変わってしまったり、音程が不安定になったりします。
発表会やライブ前に万全の体調でのぞめるよう、少しの違和感も甘く見ずに注意していてください!

yamy's vocal&music lesson
https://www.yamymusicschool.com