2020年05月22日
5月末まで!オンラインレッスンキャンペーン→6月から新システムに変わります
コロナウイルスの拡大により、在宅ワークやオンラインミーティングなどネット環境を使うことが急激に増えました。
これまでzoomやskypeを使ったことがなかった方もすっかり使いこなせるようになったのではないでしょうか?
私もzoomやskypeでオンラインレッスンをしていますが、実は4年前くらいからすでに導入しておりました!
「そんなに前からあるんですね!」と驚かれることもありますが、海外ではもっと前からオンラインレッスンが行われていたようです。
オンラインレッスンは、確かに、実際にお会いしてのレッスンとは違う部分もありますが、
オンラインだからできることもあり、メリットデメリットをふまえた上で習い事の選択肢の一つとして考えていただけたらと思っております。
自粛期間中行っていたオンラインレッスンキャンペーンは5月末で終了になりますが、
6月からは新しいオンラインレッスンシステムに変更になります。
【6/1より】
オンラインレッスン(ボーカル、ピアノ、音楽理論、作詞作曲)
1レッスン50分/¥4000
1レッスン30分/¥2500
よりお手軽な30分コースを導入することにいたしました。
隙間の時間に趣味や気分転換に音楽を楽しむのはいかがでしょうか?
また、月の回数が固定ではありませんので、たくさん受けたい時や少しお休みしたい時も自由に変更可能です
↓オンラインレッスンのお問い合わせ、お申し込み↓
https://www.yamymusicschool.com/blank-2

。
これまでzoomやskypeを使ったことがなかった方もすっかり使いこなせるようになったのではないでしょうか?
私もzoomやskypeでオンラインレッスンをしていますが、実は4年前くらいからすでに導入しておりました!
「そんなに前からあるんですね!」と驚かれることもありますが、海外ではもっと前からオンラインレッスンが行われていたようです。
オンラインレッスンは、確かに、実際にお会いしてのレッスンとは違う部分もありますが、
オンラインだからできることもあり、メリットデメリットをふまえた上で習い事の選択肢の一つとして考えていただけたらと思っております。
自粛期間中行っていたオンラインレッスンキャンペーンは5月末で終了になりますが、
6月からは新しいオンラインレッスンシステムに変更になります。
【6/1より】
オンラインレッスン(ボーカル、ピアノ、音楽理論、作詞作曲)
1レッスン50分/¥4000
1レッスン30分/¥2500
よりお手軽な30分コースを導入することにいたしました。
隙間の時間に趣味や気分転換に音楽を楽しむのはいかがでしょうか?
また、月の回数が固定ではありませんので、たくさん受けたい時や少しお休みしたい時も自由に変更可能です
↓オンラインレッスンのお問い合わせ、お申し込み↓
https://www.yamymusicschool.com/blank-2

。
2020年05月03日
腹式呼吸信仰
GWに入り、急に夏のような日になりました。春があっという間に終わってしまったみたいで少し寂しく感じます。
ボイトレと言えば、思い浮かぶ言葉が
「腹式呼吸を使いなさい」
「お腹から声を出して!」
体験レッスンに来られる方も3人に1人くらいは、「腹式呼吸で声が出せるようになりたい」と相談されます。
では私が腹式呼吸を使っているか?ということですが、
「使っている時と使ってない時がある」
もっと言えば
「使っているか使っていないかは、あんまり意識していない」です。
良い声の必須条件のように唱えられている
「腹式呼吸」ですが、私はその説に疑問を感じています。
腹式呼吸ができたから良い声が出るようになったという人をあまり見たことがないからです。
それよりも喉の状態が良いバランスで整っていることの方が、ずっと重要な課題だと考えています。
逆に、喉の状態が良いバランスで、
そこに声を出すために適切な量の息をはこうとすると自然に下っ腹に力が入ります。
この時の状態は確かに腹式呼吸の状態かもしれません。
でも、これは喉のバランスが出来上がったからこそ意味のあることで、喉のバランスが出来上がっていないのに、同じような息をはいても、ほぼ意味がないと言ってよいと思います。
つまり、喉のバランスが整っている→腹式呼吸的な息のはき方の効力が発揮される
という順番だと思うのです。
今日オンラインの体験レッスンを受講された方は
いくつか他の教室の体験レッスンを受けてきたそうだったのですが、
「こんなに個人の声に向き合ってくれるところは無かった」とうれしいお言葉をいただきました。
他のボイトレでは、腹式呼吸→発声練習というレッスンの流れがどこも同じだったそうなんです。
「ボイトレのテンプレみたいなのがあると思ってました」と言われましたが、
そんなのはボイトレではない!と私は思います。
それに、この方の声を改善するために今必要なことは腹式呼吸ではないと判断しました。声を聞けばわかります。
声をきいて、何が必要かを判断することがボイストレーナーの1番大事な仕事だと思うのです。
基礎練としていつもやることや共通することもありますが、個人個人が抱える課題は違っているので、その人、一人一人の声に向き合うことが必要です。
みんなが同じテンプレのレッスンをすれば良ければ、YouTubeのボイトレ動画を見ればそれで事足りてしまいますよね?
でも、各々が抱えている問題はそんなに単純ではなく、色々な要因が重なって存在しています。なので、ボイトレ動画も効く人には効くけど、効かない人には全く効かない。逆に自分にあわない内容だと悪化することもあるのです。
今のあなたに何が必要で、どうしたら良いか。自分1人では判断がつきにくい部分を私がしっかり聴いて判断します。
ウイルスに負けない!
オンラインレッスンキャンペーンをやっています!
HP https://www.yamymusicschool.com

ボイトレと言えば、思い浮かぶ言葉が
「腹式呼吸を使いなさい」
「お腹から声を出して!」
体験レッスンに来られる方も3人に1人くらいは、「腹式呼吸で声が出せるようになりたい」と相談されます。
では私が腹式呼吸を使っているか?ということですが、
「使っている時と使ってない時がある」
もっと言えば
「使っているか使っていないかは、あんまり意識していない」です。
良い声の必須条件のように唱えられている
「腹式呼吸」ですが、私はその説に疑問を感じています。
腹式呼吸ができたから良い声が出るようになったという人をあまり見たことがないからです。
それよりも喉の状態が良いバランスで整っていることの方が、ずっと重要な課題だと考えています。
逆に、喉の状態が良いバランスで、
そこに声を出すために適切な量の息をはこうとすると自然に下っ腹に力が入ります。
この時の状態は確かに腹式呼吸の状態かもしれません。
でも、これは喉のバランスが出来上がったからこそ意味のあることで、喉のバランスが出来上がっていないのに、同じような息をはいても、ほぼ意味がないと言ってよいと思います。
つまり、喉のバランスが整っている→腹式呼吸的な息のはき方の効力が発揮される
という順番だと思うのです。
今日オンラインの体験レッスンを受講された方は
いくつか他の教室の体験レッスンを受けてきたそうだったのですが、
「こんなに個人の声に向き合ってくれるところは無かった」とうれしいお言葉をいただきました。
他のボイトレでは、腹式呼吸→発声練習というレッスンの流れがどこも同じだったそうなんです。
「ボイトレのテンプレみたいなのがあると思ってました」と言われましたが、
そんなのはボイトレではない!と私は思います。
それに、この方の声を改善するために今必要なことは腹式呼吸ではないと判断しました。声を聞けばわかります。
声をきいて、何が必要かを判断することがボイストレーナーの1番大事な仕事だと思うのです。
基礎練としていつもやることや共通することもありますが、個人個人が抱える課題は違っているので、その人、一人一人の声に向き合うことが必要です。
みんなが同じテンプレのレッスンをすれば良ければ、YouTubeのボイトレ動画を見ればそれで事足りてしまいますよね?
でも、各々が抱えている問題はそんなに単純ではなく、色々な要因が重なって存在しています。なので、ボイトレ動画も効く人には効くけど、効かない人には全く効かない。逆に自分にあわない内容だと悪化することもあるのです。
今のあなたに何が必要で、どうしたら良いか。自分1人では判断がつきにくい部分を私がしっかり聴いて判断します。
ウイルスに負けない!
オンラインレッスンキャンペーンをやっています!
HP https://www.yamymusicschool.com

2019年09月12日
マイクを使う歌と使わない歌
みなさん、カラオケは好きですか?
カラオケで歌う時は必ずマイクを使いますね。
マイクは声の音を電気で増幅させてスピーカーから出力させるための機械です。
この「増幅」というところが大事なポイントで、マイクを使うジャンルの歌と基本的には使わないジャンルの歌の発声を大きく分けています。
《基本的にマイクを使わない歌》
(クラシックの声楽や合唱など)
ホールなどの会場いっぱいに声を響かせなければいけないので、「響き」に特化した歌い方を重視しています。
そのため、より倍音が多い響く声を追い求めていく傾向にあります。
この「響き」を追い求める上で犠牲になるのが「言葉の発音」です。クラシックや合唱の歌を聴くと言葉の発音が普段のしゃべり口調とはだいぶ違う感じがすると思います。平たい発音の多い日本語は特にしゃべり口調と乖離しがちだと思います。そこを上手く整合性をつけて、響きは殺さず言葉が聴こえるように歌うということが求められます。最優先は「響き」にあります。
《基本的にマイクを使う歌》
声の音量はマイクによって補われるため、響きは最優先事項ではありません。
逆に、マイクがなければ聴こえないような部分も増幅されるため、細かな表情やテクニック、言葉の発音が重要になります。
マイクを使わないジャンルとの大きな違いは「言葉の発音」重視というところにあると思います。
そのため、口の中の状態は普段のおしゃべりをしている状態に近いと言っても良いです。
この「響き重視」か「言葉重視」かが決定的に発声を分けていると考えています。
(もちろん何のジャンルの歌でも響きと言葉は両方とも大切で必要なことです!!あくまでどちらを優先的に考えているかとういことだけです、、誤解のないように、、)
そして、私はこの発声の違いが「声帯の閉鎖」にあると考えています。
声帯を効果的に閉鎖する(レッスンでは ほどよい閉鎖 と言ったりしています)ことによって、響き成分は幾分減ってしまいますが、マイクに拾われやすい音域に絞った「芯のある声」となります。
声帯の閉鎖の練習方法についてはYouTubeで色んな方が上げていますので、興味がある方は検索してみてください!
そして、今あなたがどのくらい閉鎖をできていて、
さらに良くするためにはどういう練習が必要なのかということが気になる場合は、、、、
ぜひレッスンにお越しくださいね ( ^∀^)(営業スマイル)
yamy's vocal&music lesson
https://www.yamymusicschool.com/

カラオケで歌う時は必ずマイクを使いますね。
マイクは声の音を電気で増幅させてスピーカーから出力させるための機械です。
この「増幅」というところが大事なポイントで、マイクを使うジャンルの歌と基本的には使わないジャンルの歌の発声を大きく分けています。
《基本的にマイクを使わない歌》
(クラシックの声楽や合唱など)
ホールなどの会場いっぱいに声を響かせなければいけないので、「響き」に特化した歌い方を重視しています。
そのため、より倍音が多い響く声を追い求めていく傾向にあります。
この「響き」を追い求める上で犠牲になるのが「言葉の発音」です。クラシックや合唱の歌を聴くと言葉の発音が普段のしゃべり口調とはだいぶ違う感じがすると思います。平たい発音の多い日本語は特にしゃべり口調と乖離しがちだと思います。そこを上手く整合性をつけて、響きは殺さず言葉が聴こえるように歌うということが求められます。最優先は「響き」にあります。
《基本的にマイクを使う歌》
声の音量はマイクによって補われるため、響きは最優先事項ではありません。
逆に、マイクがなければ聴こえないような部分も増幅されるため、細かな表情やテクニック、言葉の発音が重要になります。
マイクを使わないジャンルとの大きな違いは「言葉の発音」重視というところにあると思います。
そのため、口の中の状態は普段のおしゃべりをしている状態に近いと言っても良いです。
この「響き重視」か「言葉重視」かが決定的に発声を分けていると考えています。
(もちろん何のジャンルの歌でも響きと言葉は両方とも大切で必要なことです!!あくまでどちらを優先的に考えているかとういことだけです、、誤解のないように、、)
そして、私はこの発声の違いが「声帯の閉鎖」にあると考えています。
声帯を効果的に閉鎖する(レッスンでは ほどよい閉鎖 と言ったりしています)ことによって、響き成分は幾分減ってしまいますが、マイクに拾われやすい音域に絞った「芯のある声」となります。
声帯の閉鎖の練習方法についてはYouTubeで色んな方が上げていますので、興味がある方は検索してみてください!
そして、今あなたがどのくらい閉鎖をできていて、
さらに良くするためにはどういう練習が必要なのかということが気になる場合は、、、、
ぜひレッスンにお越しくださいね ( ^∀^)(営業スマイル)
yamy's vocal&music lesson
https://www.yamymusicschool.com/

2019年06月01日
次世代のボイトレ オンラインレッスン開講!
次世代のボイトレ
と、仰々しい書き方ですが(^-^;
レッスンに通うのが難しい環境にある方でも気軽に受けられるボイトレとして、
《オンラインレッスンコース》を開設しました!
実は、以前より口コミのみで行っていたレッスンなのですが、受講希望の方が増えておりまして、正式にコースとして開講することにいたしました。
スマホ、タブレットでも受講可能!
スカイプやzoomのミーティングアプリを使用してのレッスンになりますので、wifi環境さえありましたら、ご自宅やカラオケ、スタジオなどどこでも受けることができます!
ワンコインの体験レッスンもご用意しておりますので、お気軽にお申し込みください!
〜オンラインレッスン申し込みの流れ〜
ホームページのオンラインレッスンコースからオンラインレッスン申し込み専用ショップのボタンをクリック
https://www.yamymusicschool.com/blank-2
2.yamy’s online lesson のshopから、
ご希望のレッスンをカートに入れて購入
(初めての方は初回限定ワンコイン体験レッスンをオススメいたします)
3.ご購入後、入金の確認がとれましたら、
ご連絡先メールアドレスに入会手続きのメールを送信いたしますので、ご入力の上、レッスンの希望日時をご連絡ください
オンラインレッスン以外にも出張レッスンを行っています。松本市や上田市、佐久市方面へも可能ですので、ご相談ください。
と、仰々しい書き方ですが(^-^;
レッスンに通うのが難しい環境にある方でも気軽に受けられるボイトレとして、
《オンラインレッスンコース》を開設しました!
実は、以前より口コミのみで行っていたレッスンなのですが、受講希望の方が増えておりまして、正式にコースとして開講することにいたしました。
スマホ、タブレットでも受講可能!
スカイプやzoomのミーティングアプリを使用してのレッスンになりますので、wifi環境さえありましたら、ご自宅やカラオケ、スタジオなどどこでも受けることができます!
ワンコインの体験レッスンもご用意しておりますので、お気軽にお申し込みください!
〜オンラインレッスン申し込みの流れ〜
ホームページのオンラインレッスンコースからオンラインレッスン申し込み専用ショップのボタンをクリック
https://www.yamymusicschool.com/blank-2
2.yamy’s online lesson のshopから、
ご希望のレッスンをカートに入れて購入
(初めての方は初回限定ワンコイン体験レッスンをオススメいたします)
3.ご購入後、入金の確認がとれましたら、
ご連絡先メールアドレスに入会手続きのメールを送信いたしますので、ご入力の上、レッスンの希望日時をご連絡ください
オンラインレッスン以外にも出張レッスンを行っています。松本市や上田市、佐久市方面へも可能ですので、ご相談ください。

2019年05月29日
歌が上手くなりたい!と思ったら
歌が上手くなりたい!と思った方、
「歌が上手い」とはどういうことを言いますか?
どうなれば歌が上手いと言えるのかという定義を明確にもっていた方が圧倒的に上達が早いです!
私の中で歌が上手い定義は3つ
・音程が正確
・リズムが正確
・発声が整っている
そして、上記を素早く細かくできると
「歌が上手い」と聴こえます
例えば(文章でお伝えするのは難しいですが^^;)
絢香の三日月のサビ頭
《君がいない夜だって》
普通の人)
きーみーがいなーいよるだってー
歌が上手い人)
きぃいーみぃいーがぁいなぁいよるだぁってぇー
という風に、母音とリズムを細かくとって歌っているのです!これが音程やリズムが正確かつ、発声が整ったままできると歌が上手く聴こえます。
じゃあ、これができたらスターになれる!!
というわけにはならないところが
音楽のおもしろいところで、
歌が上手い≠良いアーティスト
なのです。
歌が上手いからといって良いミュージシャンで良いアーティストではありません。
もっと別の力が必要なのです。
これはまた後日詳しく
《ワンポイントレッスン》
〜カラオケを上手になるための練習法〜
歌いたい曲の音源を用意し、アーティスト本人の声と自分の声が同じくらいに聴こえる大きさに設定します。
本人の歌を流しながら一緒に歌い
本人の声が小さく聴こえるところは、音程とリズムをそっくりに歌えています!
逆に本人の声がたくさん聴こえるところは、音程やリズムがズレてしまっているので、もう一度良く聴いてそっくりに歌えるよう練習しましょう。
レッスンのお申し込み
《新設:オンラインレッスンコース》
https://www.yamymusicschool.com/

「歌が上手い」とはどういうことを言いますか?
どうなれば歌が上手いと言えるのかという定義を明確にもっていた方が圧倒的に上達が早いです!
私の中で歌が上手い定義は3つ
・音程が正確
・リズムが正確
・発声が整っている
そして、上記を素早く細かくできると
「歌が上手い」と聴こえます
例えば(文章でお伝えするのは難しいですが^^;)
絢香の三日月のサビ頭
《君がいない夜だって》
普通の人)
きーみーがいなーいよるだってー
歌が上手い人)
きぃいーみぃいーがぁいなぁいよるだぁってぇー
という風に、母音とリズムを細かくとって歌っているのです!これが音程やリズムが正確かつ、発声が整ったままできると歌が上手く聴こえます。
じゃあ、これができたらスターになれる!!
というわけにはならないところが
音楽のおもしろいところで、
歌が上手い≠良いアーティスト
なのです。
歌が上手いからといって良いミュージシャンで良いアーティストではありません。
もっと別の力が必要なのです。
これはまた後日詳しく
《ワンポイントレッスン》
〜カラオケを上手になるための練習法〜
歌いたい曲の音源を用意し、アーティスト本人の声と自分の声が同じくらいに聴こえる大きさに設定します。
本人の歌を流しながら一緒に歌い
本人の声が小さく聴こえるところは、音程とリズムをそっくりに歌えています!
逆に本人の声がたくさん聴こえるところは、音程やリズムがズレてしまっているので、もう一度良く聴いてそっくりに歌えるよう練習しましょう。
レッスンのお申し込み
《新設:オンラインレッスンコース》
https://www.yamymusicschool.com/

2019年05月15日
ボイトレの先生選び
歌の先生と一口に言っても、様々なタイプの先生がおり、それぞれの先生に得意なジャンルがあります。
「自分が歌いたい歌の分野が得意な先生」を選ぶことが、まず第一に上達への近道になります。
クラシックの声楽(オペラのような歌)を学びたい人は音大の声楽科卒業などのクラシックを専門に学んできた先生
ジャズのボーカルはジャズボーカルの先生、
ゴスペルをやりたい人はゴスペルを学んできた先生が一番希望にそったレッスンを受けられでしょう。
じゃあ、Jpopは?popsという音楽はジャンルがあって無いような音楽で、
ジャズみたいな歌い方をしたり、ゴスペルのような歌い方をしたり、ロックな物もあれば、
時にはクラシックっぽく、民謡のような歌い方をする時もあります。
つまり ごちゃ混ぜなのです。
なので、カラオケを上手になりたくて習った先生がオペラ専門の先生だった時、
良い声ではあるんだけど、なんだかこういう感じで歌いたいんじゃないんだけどな。。と感じたり
洋楽が得意な先生だと、日本語の歌を歌いたいのに英語の歌ばかり課題になる。ということもあるようです。
(英語が上手に歌えると歌が上手くなったように感じるのですが、
実は日本語の歌とは技術が違うので、日本語の歌になるとアレ・・・?となることがあります。)
Jpopの世界では、クラシックの声楽では絶対NO!と言われているような発声法も必要だったり、
洋楽の歌とは違う日本語が活きる発音法があります。
その先生がこのようなジャンルレスの知識と技術が必要なことをちゃんと理解している人なのか。
ここがとても重要なのです。
先生がわかってないと教えられませんものね^^;
歌の世界というのはそのジャンルの専門になればなるほど意外と高い垣根がそびえたっておりまして、
専門外のジャンルへ否定的な意見を言う先生も見受けられます。
けれど、歌を歌う上での1番の目標は良い歌を歌う!ということです。
良い歌を歌うためには、これはダメあれはダメということはなく、ジャンルにとらわれない幅広い表現方法の中から
その時必要なことを選んで、自分なりの声で歌えるということだと思っています。
私はこういった力を身につけてもらいたいと、日々レッスンしているのです。
歌の世界は奥が深くてとても面白いですよ^^
yamy's vocal&music lesson↓
https://www.yamymusicschool.com
「自分が歌いたい歌の分野が得意な先生」を選ぶことが、まず第一に上達への近道になります。
クラシックの声楽(オペラのような歌)を学びたい人は音大の声楽科卒業などのクラシックを専門に学んできた先生
ジャズのボーカルはジャズボーカルの先生、
ゴスペルをやりたい人はゴスペルを学んできた先生が一番希望にそったレッスンを受けられでしょう。
じゃあ、Jpopは?popsという音楽はジャンルがあって無いような音楽で、
ジャズみたいな歌い方をしたり、ゴスペルのような歌い方をしたり、ロックな物もあれば、
時にはクラシックっぽく、民謡のような歌い方をする時もあります。
つまり ごちゃ混ぜなのです。
なので、カラオケを上手になりたくて習った先生がオペラ専門の先生だった時、
良い声ではあるんだけど、なんだかこういう感じで歌いたいんじゃないんだけどな。。と感じたり
洋楽が得意な先生だと、日本語の歌を歌いたいのに英語の歌ばかり課題になる。ということもあるようです。
(英語が上手に歌えると歌が上手くなったように感じるのですが、
実は日本語の歌とは技術が違うので、日本語の歌になるとアレ・・・?となることがあります。)
Jpopの世界では、クラシックの声楽では絶対NO!と言われているような発声法も必要だったり、
洋楽の歌とは違う日本語が活きる発音法があります。
その先生がこのようなジャンルレスの知識と技術が必要なことをちゃんと理解している人なのか。
ここがとても重要なのです。
先生がわかってないと教えられませんものね^^;
歌の世界というのはそのジャンルの専門になればなるほど意外と高い垣根がそびえたっておりまして、
専門外のジャンルへ否定的な意見を言う先生も見受けられます。
けれど、歌を歌う上での1番の目標は良い歌を歌う!ということです。
良い歌を歌うためには、これはダメあれはダメということはなく、ジャンルにとらわれない幅広い表現方法の中から
その時必要なことを選んで、自分なりの声で歌えるということだと思っています。
私はこういった力を身につけてもらいたいと、日々レッスンしているのです。
歌の世界は奥が深くてとても面白いですよ^^
yamy's vocal&music lesson↓
https://www.yamymusicschool.com
2019年05月09日
喉の調子が悪い時
季節の変わり目や乾燥する時期は風邪をひいたり、喉の調子を崩しがちです。
そんな時、どうしたら良いか
一番は「すぐに耳鼻科へGO!」です笑
そんなの当たり前だ!!と言われるかもしれませんが、
ちょっとでも違和感を感じた、その時点で病院へGO!してください。
ひどくなってしまったら、いつも通り歌えるようになるまで2週間以上かかってしまいます
(お医者さんでないので正確なことは言えませんが、今までの経験上)
とは言っても、病院へ行く時間もないし、他に対策はないの?という方に
喉の改善グッズをご紹介します。
1.市販薬の漢方
「銀翹散」腫れや炎症を抑える
「響声破笛丸」声枯れの改善
2.ハーブティー
「スロートコート」
喉や気管支の炎症を改善する効果があるそうですが、味は結構独特で好き嫌いが分かれます^^;
ハーブティーとして売られていますが、継続的に飲用するのは体に負担があるそうですので、
購入時に飲み方の説明を読んでからお飲みください。
3.うがい薬
「アズノールうがい液」・・これが一番おすすめですが、薬局で処方してもらう薬です。
なので、病院へ行けない方は「アズレン」という成分が入ったうがい薬を探してみてください。
有名なイソジンなどのうがい薬は「ヨウ素」の力を使ったものが多いですが、
「ヨウ素」はメインが殺菌作用で予防のための物です。
すでに炎症を起こしてしまった喉には消炎作用のある「アズレン」の方が効果的です。
そして、一番大切なのはできるだけ声を出さずに過ごしてくださいm(_ _)m
普段生活する上では気にならないようなちょっとした喉の違和感でも
歌うとなると声の質感が変わってしまったり、音程が不安定になったりします。
発表会やライブ前に万全の体調でのぞめるよう、少しの違和感も甘く見ずに注意していてください!
yamy's vocal&music lesson
https://www.yamymusicschool.com
そんな時、どうしたら良いか
一番は「すぐに耳鼻科へGO!」です笑
そんなの当たり前だ!!と言われるかもしれませんが、
ちょっとでも違和感を感じた、その時点で病院へGO!してください。
ひどくなってしまったら、いつも通り歌えるようになるまで2週間以上かかってしまいます
(お医者さんでないので正確なことは言えませんが、今までの経験上)
とは言っても、病院へ行く時間もないし、他に対策はないの?という方に
喉の改善グッズをご紹介します。
1.市販薬の漢方
「銀翹散」腫れや炎症を抑える
「響声破笛丸」声枯れの改善
2.ハーブティー
「スロートコート」
喉や気管支の炎症を改善する効果があるそうですが、味は結構独特で好き嫌いが分かれます^^;
ハーブティーとして売られていますが、継続的に飲用するのは体に負担があるそうですので、
購入時に飲み方の説明を読んでからお飲みください。
3.うがい薬
「アズノールうがい液」・・これが一番おすすめですが、薬局で処方してもらう薬です。
なので、病院へ行けない方は「アズレン」という成分が入ったうがい薬を探してみてください。
有名なイソジンなどのうがい薬は「ヨウ素」の力を使ったものが多いですが、
「ヨウ素」はメインが殺菌作用で予防のための物です。
すでに炎症を起こしてしまった喉には消炎作用のある「アズレン」の方が効果的です。
そして、一番大切なのはできるだけ声を出さずに過ごしてくださいm(_ _)m
普段生活する上では気にならないようなちょっとした喉の違和感でも
歌うとなると声の質感が変わってしまったり、音程が不安定になったりします。
発表会やライブ前に万全の体調でのぞめるよう、少しの違和感も甘く見ずに注意していてください!
yamy's vocal&music lesson
https://www.yamymusicschool.com
2019年04月20日
裏声?地声?
本日は長野MIDORI りんごのひろばで「駅ウエ音楽会」でした!
(毎月1回開催、次は5/5 13:00~,15:00~ 観覧無料)
駅ウエ音楽会ではミニコンサートの後、皆さんと一緒に課題曲を歌うイベントとなっています。
今回の課題曲は「春の小川」春の日差しのような優しい声で歌いましょう!というのがテーマでした。
皆さん、声に「地声」と「裏声」があるのはご存知ですか?
そして、それを意図的に切り替えることができますか?
とても大雑把に言ってしまえば
声帯を閉じているのが「地声」(はっきりとして強い声)
声帯を開いているのが「裏声」(柔らかくて優しい声)です。
男性は基本的に普段の話し声から地声の方がほとんどで、裏声を出すのが苦手の人が多いです。
(ちなみに、安田大サーカスのクロちゃんの声は男性で裏声で話す人の声です!)
女性は話し声から地声の人と裏声の人がおり、自分がどちらの声か把握していない人も結構います!
(私は普段はほとんど裏声を使っています)
地声と裏声にはそれぞれメリットとデメリットがあり、歌が上手な人は「地声」と「裏声」の境目がわからないように混ぜながら
お互いのデメリットをカバーして歌っているのです。
この地声と裏声の混ざった声を「ミックスボイス」と言います。
「ミックスボイス」のコントロールを習得することが発声での最終目標とも言えるのですが、
まずは混ぜる前に「地声」と「裏声」という混ざる前の素材をしっかりさせておくことがとても大切なのです。
YAMY'S VOCAL & MUSIC LESSON
長野市のボイストレーニング、ボーカルトレーニング、音楽教室
https://www.yamymusicschool.com
(毎月1回開催、次は5/5 13:00~,15:00~ 観覧無料)
駅ウエ音楽会ではミニコンサートの後、皆さんと一緒に課題曲を歌うイベントとなっています。
今回の課題曲は「春の小川」春の日差しのような優しい声で歌いましょう!というのがテーマでした。
皆さん、声に「地声」と「裏声」があるのはご存知ですか?
そして、それを意図的に切り替えることができますか?
とても大雑把に言ってしまえば
声帯を閉じているのが「地声」(はっきりとして強い声)
声帯を開いているのが「裏声」(柔らかくて優しい声)です。
男性は基本的に普段の話し声から地声の方がほとんどで、裏声を出すのが苦手の人が多いです。
(ちなみに、安田大サーカスのクロちゃんの声は男性で裏声で話す人の声です!)
女性は話し声から地声の人と裏声の人がおり、自分がどちらの声か把握していない人も結構います!
(私は普段はほとんど裏声を使っています)
地声と裏声にはそれぞれメリットとデメリットがあり、歌が上手な人は「地声」と「裏声」の境目がわからないように混ぜながら
お互いのデメリットをカバーして歌っているのです。
この地声と裏声の混ざった声を「ミックスボイス」と言います。
「ミックスボイス」のコントロールを習得することが発声での最終目標とも言えるのですが、
まずは混ぜる前に「地声」と「裏声」という混ざる前の素材をしっかりさせておくことがとても大切なのです。
YAMY'S VOCAL & MUSIC LESSON
長野市のボイストレーニング、ボーカルトレーニング、音楽教室
https://www.yamymusicschool.com
2019年04月11日
歌う時の飲み物問題
喉に良い飲み物は何ですか?
歌う時は何を飲みますか?
こんな質問をよく受けます。
A.私はブラックコーヒーです
ええー!コーヒーみたいな刺激があるものは
喉に良くなさそう、、、と驚かれるかもしれませんが
実は、コーヒーには気道を拡げる作用があるのです!
では、コーヒーが一番良いのか、というと
そうとも言えません。。。
ボーカリストそれぞれにこだわりがあって
ハーブティーを飲む方、水が良い方、
ハチミツ、オリーブオイル、豚骨スープなんて方もいます!
実際のところ、気道を通る飲み物はないので
(気道を通ったら肺に入ってむせてしまう!)
飲み物は「何でも良い」のです(^^;
ハーブティーの効果で呼吸がしやすくなったり、
油分や粘性のあるものは渇きを抑えられたりという効果はあるかもしれませんが、あとは気持ちの問題のように感じます。
気をつけたいのは、飲み物の温度で
オススメは「常温〜ほんのり温か」です
冷たい飲み物は、声出しで温めた喉や喉の周りの筋肉を冷やしてしまいます。
逆に、熱すぎる飲み物は喉が渇きやすくなります。
また、「歌う時は絶対コレ!」という条件を作ってしまうと何かの理由で飲み物が変わってしまった時
(上手く歌えないかもしれない、、、)という
不安につながります。
この不安が一番良くないのです。。。
なので、
「私のお気に入りは〇〇だけど何でも大丈夫!」
くらいに思っているのが良いと思います!
yamy ボイストレーニングHP
https://www.yamymusicschool.com
歌う時は何を飲みますか?
こんな質問をよく受けます。
A.私はブラックコーヒーです
ええー!コーヒーみたいな刺激があるものは
喉に良くなさそう、、、と驚かれるかもしれませんが
実は、コーヒーには気道を拡げる作用があるのです!
では、コーヒーが一番良いのか、というと
そうとも言えません。。。
ボーカリストそれぞれにこだわりがあって
ハーブティーを飲む方、水が良い方、
ハチミツ、オリーブオイル、豚骨スープなんて方もいます!
実際のところ、気道を通る飲み物はないので
(気道を通ったら肺に入ってむせてしまう!)
飲み物は「何でも良い」のです(^^;
ハーブティーの効果で呼吸がしやすくなったり、
油分や粘性のあるものは渇きを抑えられたりという効果はあるかもしれませんが、あとは気持ちの問題のように感じます。
気をつけたいのは、飲み物の温度で
オススメは「常温〜ほんのり温か」です
冷たい飲み物は、声出しで温めた喉や喉の周りの筋肉を冷やしてしまいます。
逆に、熱すぎる飲み物は喉が渇きやすくなります。
また、「歌う時は絶対コレ!」という条件を作ってしまうと何かの理由で飲み物が変わってしまった時
(上手く歌えないかもしれない、、、)という
不安につながります。
この不安が一番良くないのです。。。
なので、
「私のお気に入りは〇〇だけど何でも大丈夫!」
くらいに思っているのが良いと思います!
yamy ボイストレーニングHP
https://www.yamymusicschool.com

2019年04月10日
ボイストレーニングって?

ボイストレーニングとは、声を出すためのレッスンではあるのですが、
私のイメージでは、「新しい技術を習得するためのもの」というより
「眠っている機能を目覚めさせるもの」という感覚が近いです。
声を出すということは、誰にでも人間に備わっている機能の一つですが、声に悩みを抱えている場合、何らかの理由で本来の機能を上手く使いこなせていないのです。
ケガや病気が起因となっていることもありますが、
「衰えてしまっている」状態であることがほとんどです。
本来使えるはずの声の機能が、生活環境や文化、言語など社会生活を送る上で抑制されたり、統制されたりすることで衰えてしまうのです。
私はレッスンの中でよく「泣き声」を出してもらうのですが、赤ちゃんの時は誰でも上手に「泣けた」はずですよね?
でも、大人になるとできなくなってしまうのです。
(恥ずかしさなどもあるかもしれませんが・・)
あんなに体の小さな赤ちゃんから信じられないほど大きな声が出ているあの時の状態がまさに声の機能を存分に発揮しているのです。
実は、もともと私は歌がとても苦手でした。
音程はとれないし、声は小さくて細いし、リズムにのれないし、、
どうしてみんなあんなに上手に歌えるのだろう。と、ずっと悩んでいました。
幼い頃からピアノを習っていたため、なぜか「ピアノが弾ければ歌も上手いはず!」という周りからのプレッシャーもあり、より苦痛に、、、(ピアノを弾ければ音感はあるかもしれませんが、声が良く出ることとは別問題です!)
せめて普通の人並みに歌えるようになんとかしなければ。。とボイストレーニングに通い始めたのが、私が歌を始めたきっかけでした。
習い始めの私を知る方々からは、現在の姿が信じられないと驚かれますが、私のようなマイナススタートでもシンガーやボイストレーナーとして声の仕事をできるようになったことは
「誰でも正しいトレーニングを積めば、歌は上手くなる!」
ということの証明だと思っています。
歌は他の楽器と違い、「最初から上手い人」というのが存在します。
けれど、歌うことは最初から上手い人だけに与えられた特権ではなく、
誰でも磨いていけば自分だけの特別な声を手に入れることができます。
(正確には、本当は最初から持っているけれど忘れてしまっているだけです)
私のような下手くそ出身だからこそできるレッスンがあります。
皆さんがもっと楽しく歌えるためのサポートをいたしますので、気になった方はお気軽にご連絡ください。
ボイストレーニング、音楽教室ホームページ
https://www.yamymusicschool.com