2019年04月20日

裏声?地声?

本日は長野MIDORI りんごのひろばで「駅ウエ音楽会」でした!
(毎月1回開催、次は5/5 13:00~,15:00~ 観覧無料)
駅ウエ音楽会ではミニコンサートの後、皆さんと一緒に課題曲を歌うイベントとなっています。
今回の課題曲は「春の小川」春の日差しのような優しい声で歌いましょう!というのがテーマでした。

皆さん、声に「地声」と「裏声」があるのはご存知ですか?
そして、それを意図的に切り替えることができますか?

とても大雑把に言ってしまえば
声帯を閉じているのが「地声」(はっきりとして強い声)
声帯を開いているのが「裏声」(柔らかくて優しい声)です。

男性は基本的に普段の話し声から地声の方がほとんどで、裏声を出すのが苦手の人が多いです。
(ちなみに、安田大サーカスのクロちゃんの声は男性で裏声で話す人の声です!)
女性は話し声から地声の人と裏声の人がおり、自分がどちらの声か把握していない人も結構います!
(私は普段はほとんど裏声を使っています)

地声と裏声にはそれぞれメリットとデメリットがあり、歌が上手な人は「地声」と「裏声」の境目がわからないように混ぜながら
お互いのデメリットをカバーして歌っているのです。

この地声と裏声の混ざった声を「ミックスボイス」と言います。
「ミックスボイス」のコントロールを習得することが発声での最終目標とも言えるのですが、
まずは混ぜる前に「地声」と「裏声」という混ざる前の素材をしっかりさせておくことがとても大切なのです。

YAMY'S VOCAL & MUSIC LESSON
長野​市のボイストレーニング、ボーカルトレーニング、音楽教室
https://www.yamymusicschool.com

  


2019年04月11日

歌う時の飲み物問題

喉に良い飲み物は何ですか?
歌う時は何を飲みますか?

こんな質問をよく受けます。

A.私はブラックコーヒーです

ええー!コーヒーみたいな刺激があるものは
喉に良くなさそう、、、と驚かれるかもしれませんが
実は、コーヒーには気道を拡げる作用があるのです!

では、コーヒーが一番良いのか、というと
そうとも言えません。。。
ボーカリストそれぞれにこだわりがあって
ハーブティーを飲む方、水が良い方、
ハチミツ、オリーブオイル、豚骨スープなんて方もいます!

実際のところ、気道を通る飲み物はないので
(気道を通ったら肺に入ってむせてしまう!)

飲み物は「何でも良い」のです(^^;

ハーブティーの効果で呼吸がしやすくなったり、
油分や粘性のあるものは渇きを抑えられたりという効果はあるかもしれませんが、あとは気持ちの問題のように感じます。

気をつけたいのは、飲み物の温度で
オススメは「常温〜ほんのり温か」です
冷たい飲み物は、声出しで温めた喉や喉の周りの筋肉を冷やしてしまいます。
逆に、熱すぎる飲み物は喉が渇きやすくなります。
また、「歌う時は絶対コレ!」という条件を作ってしまうと何かの理由で飲み物が変わってしまった時
(上手く歌えないかもしれない、、、)という
不安につながります。
この不安が一番良くないのです。。。

なので、
「私のお気に入りは〇〇だけど何でも大丈夫!」

くらいに思っているのが良いと思います!

yamy ボイストレーニングHP
https://www.yamymusicschool.com

  


2019年04月10日

ボイストレーニングって?



ボイストレーニングとは、声を出すためのレッスンではあるのですが、
私のイメージでは、「新しい技術を習得するためのもの」というより
「眠っている機能を目覚めさせるもの」という感覚が近いです。

声を出すということは、誰にでも人間に備わっている機能の一つですが、声に悩みを抱えている場合、何らかの理由で本来の機能を上手く使いこなせていないのです。

ケガや病気が起因となっていることもありますが、
「衰えてしまっている」状態であることがほとんどです。

本来使えるはずの声の機能が、生活環境や文化、言語など社会生活を送る上で抑制されたり、統制されたりすることで衰えてしまうのです。
私はレッスンの中でよく「泣き声」を出してもらうのですが、赤ちゃんの時は誰でも上手に「泣けた」はずですよね?
でも、大人になるとできなくなってしまうのです。
(恥ずかしさなどもあるかもしれませんが・・)
あんなに体の小さな赤ちゃんから信じられないほど大きな声が出ているあの時の状態がまさに声の機能を存分に発揮しているのです。

実は、もともと私は歌がとても苦手でした。
音程はとれないし、声は小さくて細いし、リズムにのれないし、、
どうしてみんなあんなに上手に歌えるのだろう。と、ずっと悩んでいました。
幼い頃からピアノを習っていたため、なぜか「ピアノが弾ければ歌も上手いはず!」という周りからのプレッシャーもあり、より苦痛に、、、(ピアノを弾ければ音感はあるかもしれませんが、声が良く出ることとは別問題です!)
せめて普通の人並みに歌えるようになんとかしなければ。。とボイストレーニングに通い始めたのが、私が歌を始めたきっかけでした。
習い始めの私を知る方々からは、現在の姿が信じられないと驚かれますが、私のようなマイナススタートでもシンガーやボイストレーナーとして声の仕事をできるようになったことは
「誰でも正しいトレーニングを積めば、歌は上手くなる!」
ということの証明だと思っています。

歌は他の楽器と違い、「最初から上手い人」というのが存在します。
けれど、歌うことは最初から上手い人だけに与えられた特権ではなく、
誰でも磨いていけば自分だけの特別な声を手に入れることができます。
(正確には、本当は最初から持っているけれど忘れてしまっているだけです)
私のような下手くそ出身だからこそできるレッスンがあります。
皆さんがもっと楽しく歌えるためのサポートをいたしますので、気になった方はお気軽にご連絡ください。

ボイストレーニング、音楽教室ホームページ
https://www.yamymusicschool.com  


2019年04月10日

自己紹介

長野を拠点にシンガーソングライター、童謡歌手、ボイストレーナー、ピアノ講師をしておりますyamy(ヤミー)です。
長野市内でもよく演奏しておりますし、度々メディアにもお世話になっておりますので、もしかしたらどこかで見かけた事があるという方もいらっしゃるかもしれません。名前はきいたことあるなぁという方も、はじめましての方も、ブログを通して仲良くしていただけましたら幸いです。

簡単な経歴を申し上げますと、佐久市出身、小諸高校の音楽科卒業。東京の大学に進学後、神奈川に住んでおりましたが、昨年長野市へ移住しました。

「ミュージシャンになるなら東京へ」これが従来の夢へ挑戦する若者の定番コースだったように思いますが、これだけ情報技術が発達した現在、「地方在住での音楽発信」というのが新しいアーティストのスタイルとなると確信し長野へと移住しました。

長野の豊かな自然に囲まれながら、良い音楽を作り、良いミュージシャンを育てていくこと、そして生演奏の音楽をもっと身近に感じ、日常の楽しみとして気軽に触れられるものになるようにも努めていきたいと思っております。
長野市民としては、まだまだ新参者ではありますが、たくさんの方と思いを共有し、長野を楽しくすることに携わっていけましたら幸いです。
出張演奏、ボイストレーニングのワークショップ、童謡演奏会などもやっておりますので、お気軽にご相談ください。

yamyホームページ
https://www.yamy.info

yamy ボイストレーニング、音楽教室ホームページ
https://www.yamymusicschool.com


  


Posted by yamy at 00:59Comments(0)雑記